トラックバックが飛ぶかどうかを確認するテストとして。
言及リンクを書けば飛ぶようなので、まず言及する
AIX技術者のカレーなるOSSへの転身
LibreOfficeとMicrosoft Office 2000 の互換性
http://syscommsurf.blog.fc2.com/blog-entry-4.html
MicrosoftOfficeとの互換性などについてはリンク先で詳しく書いてあるので、割愛するとして
下の方にある、
その中に栃木県二宮町では2005年2月、事務用のデスクトップ・パソコン139台をOSSのOS「Linux」に、併せてオフィス・スィート(ワープロ、表計算など)をOSSの「OpenOffice.org」に切り替えたそうです。
(OpenOfficeとは、LibreOfficeの元になったOSS製品です。)について、思うところを書く。
PDFでは金額面においては大した効果が無いとあった。
(1)
windows機をlinuxにしてOpenOfficeに、合計147台。
(2)ヘルプディスクなどの費用が増えるであろう点
(3)トレーニングコスト増加
短期的にOfficeのライセンス分のコストが浮くが、それ以上に教育、運用コストがかさむわけですな。
対応していないHWもあるし、印刷となるとフォントの都合もあるわけで。
ま、詳しくはPDFの後半にあります。
金額の計算も、結構現実的じゃないものがあります。メーカー視線といいますか。
WindowsのライセンスがOEMで15000円ほど、Officeが25000円ほどとあります。
Officeはまぁそんなものでしょう。PowerPointも要るなら、
Home and Bussines Editionで
BTOで組み込んでもその金額ぐらいです。
しかし、OSはどうでしょう。OEM版と言われるものを通常購入すればこの程度ですが、
ちょっとそこで考えてくださいよ。
「OS無しモデル」のPCを用意しないとダメですよね。
Windows搭載機の種類と「OS無しモデル」の種類を比較してみれば一目瞭然ですが
一部の法人向けモデル、もしくはBTO、自作しかありません。
例えば、
http://www.mouse-jp.co.jp/business/mpro-nr-s/osless.htmli-3 2GB 320GBHDD HDGraphics
Office搭載のWin機だと i-5 4GB 500GBHDD で7万円ぐらいなので+2万円
例えばこれとか
(構成情報のところで、
Office Home&Business 2010 を追加する)
150台でも300万円程度のプラスしか生み出せずなら
日々の運用コストアップに相殺されそうですね。むしろマイナス行く気がする。
だから、Win+MSOfficeでいいじゃん、ていう話じゃなくて
どこをOSS化してどれを残すのか、どういう使い方をするのか、長期的な目でどの程度のコスト効果があるかをよーく考えないと「タダ」より高いものは無いという話をしたかったのさ。
posted by koteitan at 11:36|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
OSS
|

|