2017年12月21日

[python]simpy のメモ

キューイングの見積もりに使ってみたので、備忘録。
見様見真似だったので、間違いとかあるかもしれんです。

  • 処理はenv.process()でシミュレーションステージに乗せる
  • yieldで処理のスイッチ。
  • 待ち行列理論を使う場合、到着の間隔を指数の乱数の逆数で取ればポアソン分布に従う
  • yield、とにかくyieldの動きについてよく理解すること

(´・ω・`)こんなところかね。
回り道のようだけど、チュートリアルをひとつずつ確実にやって理解していく方が早いと思ったです。

3つ目のは、理屈はよくわからんがそういうことらしい。
つまり、

transactionRate=単位時間/アクセス数  #ここは実測や、キャパシティ見積もりから入れる
generate_timimg = random.expovariate(1.0/transactionRate)

待ち行列理論とか読んでみたがめちゃくちゃ難しいな。
学生の頃の柔軟な頭ならどうにかなったんだろうかもだが、オッサンにはきびしい。
posted by koteitan at 13:48| Comment(0) | python | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月07日

aixでモジュールが32bitか64bitか判別する方法

linuxとかだとfileコマンドでいいんだが、AIXではRS600の実行モジュールだ!ドヤァ としか出てくれないので、
dumpコマンドを使う。

dump -ov ファイル でMagicのところを確認する。
64bitの場合は dump-ovx64  とやるみたい。
間違っている場合はエラーが出るので、どっちでもいいわけかな。




posted by koteitan at 15:31| Comment(0) | aix | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月01日

why File#lastModified() returns zero ?

because  it's mistake  "p->p.getFileName().toFile().lastModified() ".
The correct Answer is "p->p.toAbsolutePath().toFile().lastModified()".


o......rz

lastModified() returns 0 means I/O Error occured  ってstackoverflowとかで見たのに、
ファイルシステムキャッシュか?とか仮想マシンのキャッシュか?とか迷走した結果、
このバグ発見に2日かかりました。
getFileName()だと文字どおりファイル名しか帰ってこないので、Servlet実行時のカレント相対で探しに行くから
そりゃファイルあるわけないんだよ。(´・ω・`)

自戒を込めて備忘録しとこ。



posted by koteitan at 10:55| Comment(0) | Java | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。