2017年09月22日

拡張行サイズ

これで4Kだ8Kだ16Kだのページ制限から開放されて、クッソ大量のカラムをもつリレーショナルなんて糞食らえな
テーブルが作成できるぜ!ィヤッホゥ!☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ

んなわけあるか。ヽ(`Д´)ノウワァァァン!! やめてくれ。
こんな機能はマイグレーション時やシステム移行時の一時的な救済措置にだけ使え。
はみ出たデータは内部的にはblobやclobだ、Reorg時にもペナルティ食らうぞ。
金貰ってるんだからちゃんと設計しろ!

(;´Д`)ハァハァ よし、愚痴言い切った!

詳しくはここ

今北産業用
  • 拡張可能なものはvarchar/vargraphic (またはそれに準ずるもの)だけ(要は可変長だけ)
  • 一定サイズ以下の場合は拡張されずに行内に保存(varcharは24 vargraphicは12)
  • 拡張が適用されてもメタ情報が埋め込まれるので、そのカラムのバイトは1でも0でもない、24だ

行サイズはこのへんを見ながらちまちま計算するよろし。
posted by koteitan at 10:16| Comment(0) | DB2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月19日

IBMJREでの7.0と7R1(いわゆる7.1)の区別について

なんでこんなめんどくさい表記なのかわからないけど、普通にjava -version ってやっても7.1とはでてくれない。
7.0か7.1かを判別するにはJ9のバージョンを確認する。

7.0であればbuild 2.6
7.1であればbuild 2.7

(´・ω・`)こんなん役に立つかどうかわからんけど、
fix適用時とかにバージョンワカンネってなったときはどうぞ。


他のバージョンはちゃんと1.5とか1.8とか出るので、気にしなくていいんですが。

posted by koteitan at 14:39| Comment(0) | Java | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月08日

cloc がコードメトリクスツールとして便利

windows版もあるしperl版もあるみたい。

Ubuntuなら、apt-get install clocでおk。
コマンドラインで各種メトリクスや差分、更新量がわかるので
プロジェクト管理とかにもいいかもですなぁ。
テキストやCSV,XMLで出せるので管理資料とも相性がよいかもですぞ。
VHDLにまで対応してたりしてすげぇなと思う。もうこれだけでいいんじゃないかってレベル。



posted by koteitan at 14:40| Comment(0) | その他備忘録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月07日

V9でjythonが一気に2.7に!

今更遅いよ、って感はあるよね。(´・ω・`)
2.1から2.7まで一気に上げたみたいなので、
既存のscript、いろいろ問題でるでしょう。
予約語だって変わってるし。

マニュアル

リリース情報


ここから 備忘録 

pythonで予約語列挙するには

つ __import__('keyword').kwlist

pythonのバージョンを出力するには

つ sys.version

posted by koteitan at 18:24| Comment(0) | WebSphere | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。